失業保険についておしえてください。
パート14年3月に更新の時に以前週20時間だったんですが、その際、週19時間に減らされました。
会社都合です。その際に会社から、失業保険の件など
何も説明を受けておりませんでした。
仕事を辞めるとは、その時考えておらず、そのまま働いてました。
事情が有り、この1月で辞める事に成り、
14年かけてた雇用保険の事が、ふと気に成り、
掛け損にならない方法が無いものか思案しております。
週に4日働いております<4時間3日と1日は7時間15分の勤務>
宜しくお願いします。
パート14年3月に更新の時に以前週20時間だったんですが、その際、週19時間に減らされました。
会社都合です。その際に会社から、失業保険の件など
何も説明を受けておりませんでした。
仕事を辞めるとは、その時考えておらず、そのまま働いてました。
事情が有り、この1月で辞める事に成り、
14年かけてた雇用保険の事が、ふと気に成り、
掛け損にならない方法が無いものか思案しております。
週に4日働いております<4時間3日と1日は7時間15分の勤務>
宜しくお願いします。
問題は19時間に変更された時点で、会社が雇用保険脱退の手続きをしたか、どうかです。
脱退手続がされたのなら、雇用保険的には、その日が退職になります、受給期間は1年ですので、既に時間がありません、この場合掛け捨てです。
脱退の手続きが、されてないのなら、1月の離職で、会社は離職証明書の発行と雇用保険の脱退手続をしますが、その際、質問者様の賃金台帳を持参し、安定所職員は、賃金台帳から労働時間等を確認し、離職票の整合性を確認しますが、14年が20時間以上で、それ以降19時時間でしたら、この間を雇用保険加入期間から外すようなことはしません、よほど悪い担当に当たらなければですが・・。
また、19時間になった際、脱退手続がされていた際は、会社の都合で減らされたことを、安定所に訴えるべきです、聞き入れてくれると思いますよ、まずは安定所(ハローワーク)に相談して下さい。
脱退手続がされたのなら、雇用保険的には、その日が退職になります、受給期間は1年ですので、既に時間がありません、この場合掛け捨てです。
脱退の手続きが、されてないのなら、1月の離職で、会社は離職証明書の発行と雇用保険の脱退手続をしますが、その際、質問者様の賃金台帳を持参し、安定所職員は、賃金台帳から労働時間等を確認し、離職票の整合性を確認しますが、14年が20時間以上で、それ以降19時時間でしたら、この間を雇用保険加入期間から外すようなことはしません、よほど悪い担当に当たらなければですが・・。
また、19時間になった際、脱退手続がされていた際は、会社の都合で減らされたことを、安定所に訴えるべきです、聞き入れてくれると思いますよ、まずは安定所(ハローワーク)に相談して下さい。
27歳既卒の男です。
2009年に大学を卒業してから今年まで公務員を目指して勉強していました。筆記試験はたいてい通り面接も何度か最終までいったものの、最終合格には至りませんでした。
大学を卒業してから去年までは大体週5の8時間勤務で販売接客のパート勤務をしていましたが、会社の都合でお店が閉店になり職を失いました。その後は公務員を目指すのは次で最後と心に決め、初めの頃は失業保険給付をもらいながら1年間勉強にお励み今年の試験に臨みましたが最終で不合格でした。
もう大学を卒業してから4年目に入り、さすがに就職を考えないとと思い現在は就活の準備を始めています。
私は法学部出身で公務員試験対策でも法律を勉強していたので、今後は行政書士や宅建、ゆくゆくは司法書士などの資格を取得したいと考えており、それらを実務を通して勉強していきたいので行政書士事務所や司法書士事務所・法律事務所などの就職を希望しているのですが、無謀な考えと言えるでしょうか?
また、知的財産管理技能検定2級の資格を持っているので特許や知財にも興味がありますが、この資格は少しでも有利になるのでしょうか?
色々と調べているとアシスタントや補助などは女性が優位という書き込みも多く見受けられ、男である上に実務経験がない私は応募しても敬遠されるのではないかと心配しております。
ところで、約3年間続けていた販売・接客のパートは職歴には入らないのでしょうか?
求人を見ていると、よく「社会人経験3年以上」というような書き込みを見ますがパート勤務だと社会人経験には入りませんか?
長々と書いてしましたが、少しでも情報をもっている方、回答の方を宜しくお願い致します。
2009年に大学を卒業してから今年まで公務員を目指して勉強していました。筆記試験はたいてい通り面接も何度か最終までいったものの、最終合格には至りませんでした。
大学を卒業してから去年までは大体週5の8時間勤務で販売接客のパート勤務をしていましたが、会社の都合でお店が閉店になり職を失いました。その後は公務員を目指すのは次で最後と心に決め、初めの頃は失業保険給付をもらいながら1年間勉強にお励み今年の試験に臨みましたが最終で不合格でした。
もう大学を卒業してから4年目に入り、さすがに就職を考えないとと思い現在は就活の準備を始めています。
私は法学部出身で公務員試験対策でも法律を勉強していたので、今後は行政書士や宅建、ゆくゆくは司法書士などの資格を取得したいと考えており、それらを実務を通して勉強していきたいので行政書士事務所や司法書士事務所・法律事務所などの就職を希望しているのですが、無謀な考えと言えるでしょうか?
また、知的財産管理技能検定2級の資格を持っているので特許や知財にも興味がありますが、この資格は少しでも有利になるのでしょうか?
色々と調べているとアシスタントや補助などは女性が優位という書き込みも多く見受けられ、男である上に実務経験がない私は応募しても敬遠されるのではないかと心配しております。
ところで、約3年間続けていた販売・接客のパートは職歴には入らないのでしょうか?
求人を見ていると、よく「社会人経験3年以上」というような書き込みを見ますがパート勤務だと社会人経験には入りませんか?
長々と書いてしましたが、少しでも情報をもっている方、回答の方を宜しくお願い致します。
>行政書士事務所や司法書士事務所・法律事務所などの就職を希望しているのですが、無謀な考えと言えるでしょうか?
全然無謀じゃありません。
法学部卒なのであれば、企業での就職を考えるよりもむしろ簡単です。
これらの事務所は経営者である先生の気分ひとつです。
働きながら勉強してゆくゆくは自分も資格をとりたいと熱意を持って伝えれば、雇ってくれるところはあるでしょう。
>知的財産管理技能検定2級の資格を持っているので特許や知財にも興味がありますが、この資格は少しでも有利になるのでしょうか?
自分も持ってますが、何の役にも立ちませんね。
弁理士事務所であれば知ってる人もいますが、一般の企業や法律系の事務所じゃ誰も知りません。
2008年にできた新しい資格ですからね。
>男である上に実務経験がない私は応募しても敬遠されるのではないかと心配しております。
日本のどこに女性優位な就職口があるのか……受付嬢じゃないんだから。27にもなってその認識はどうかと思いますね。
そんなこと言って尻込みしてたら、日本の女の人はみんな就活できませんよ。甘ったれないでください。
法律系の事務所に限って言えば、事務員として女性を雇っているところも男性を雇っているところもあります。
男性が極端に少ないなんてこともありません。
実務経験がなくても法学部卒であればまぁまぁ有利です。
>約3年間続けていた販売・接客のパートは職歴には入らないのでしょうか?
入りません。書いてもいいけど、ガチニートじゃないんだなぐらいの認識でしかないです。
グダグダ言ってる暇あったら、ちゃっちゃと就活始めたらどうですか?
文面から、なぜあなたが最終合格できないのかわかったような気がしますよ。。。
全然無謀じゃありません。
法学部卒なのであれば、企業での就職を考えるよりもむしろ簡単です。
これらの事務所は経営者である先生の気分ひとつです。
働きながら勉強してゆくゆくは自分も資格をとりたいと熱意を持って伝えれば、雇ってくれるところはあるでしょう。
>知的財産管理技能検定2級の資格を持っているので特許や知財にも興味がありますが、この資格は少しでも有利になるのでしょうか?
自分も持ってますが、何の役にも立ちませんね。
弁理士事務所であれば知ってる人もいますが、一般の企業や法律系の事務所じゃ誰も知りません。
2008年にできた新しい資格ですからね。
>男である上に実務経験がない私は応募しても敬遠されるのではないかと心配しております。
日本のどこに女性優位な就職口があるのか……受付嬢じゃないんだから。27にもなってその認識はどうかと思いますね。
そんなこと言って尻込みしてたら、日本の女の人はみんな就活できませんよ。甘ったれないでください。
法律系の事務所に限って言えば、事務員として女性を雇っているところも男性を雇っているところもあります。
男性が極端に少ないなんてこともありません。
実務経験がなくても法学部卒であればまぁまぁ有利です。
>約3年間続けていた販売・接客のパートは職歴には入らないのでしょうか?
入りません。書いてもいいけど、ガチニートじゃないんだなぐらいの認識でしかないです。
グダグダ言ってる暇あったら、ちゃっちゃと就活始めたらどうですか?
文面から、なぜあなたが最終合格できないのかわかったような気がしますよ。。。
失業保険 失業手当 について質問です。
世界を旅したくて自分の意思で会社をやめました。友達から言われて 失業保険の存在を思い出しました。今からでも貰えるのか簡単な言葉で説明してもらえると嬉しいです。
辞めたのは6月末。
離職表はもらいました。
1年更新の仕事だったので通算5年働きましたが、雇用期間は10ヶ月です。
7月中は海外に住んでいました。
現在は無職です。
12月から働く予定があります。
伸ばすこともできなくはないですが。
もし詳しい方がいらっしゃいましたら
簡単な言葉で短く教えてください(^◇^)
過去の質問も読んだのですが
今一歩わからなくて…
よろしくお願いします\(^o^)/
世界を旅したくて自分の意思で会社をやめました。友達から言われて 失業保険の存在を思い出しました。今からでも貰えるのか簡単な言葉で説明してもらえると嬉しいです。
辞めたのは6月末。
離職表はもらいました。
1年更新の仕事だったので通算5年働きましたが、雇用期間は10ヶ月です。
7月中は海外に住んでいました。
現在は無職です。
12月から働く予定があります。
伸ばすこともできなくはないですが。
もし詳しい方がいらっしゃいましたら
簡単な言葉で短く教えてください(^◇^)
過去の質問も読んだのですが
今一歩わからなくて…
よろしくお願いします\(^o^)/
主様の場合「自己都合退職」です。
自己都合退職の場合、失業給付を受給するには「12ヶ月以上の雇用保険加入期間」が必要なのですが、「通算5年働いたが雇用期間は10ヶ月」とはどういう意味でしょうか?
実際の雇用保険加入期間が10ヶ月なのであれば、残念ですが失業給付受給要件を満たしません。
なお、3ヶ月のリゾートバイトの労働条件によっては雇用保険に加入することになります。
その場合は前職での10ヶ月の雇用保険加入期間と通算することができますので、リゾートバイト終了後に両方の離職票をハローワークへ持参して失業給付受給手続きをすることになります。
moe_3372さん
自己都合退職の場合、失業給付を受給するには「12ヶ月以上の雇用保険加入期間」が必要なのですが、「通算5年働いたが雇用期間は10ヶ月」とはどういう意味でしょうか?
実際の雇用保険加入期間が10ヶ月なのであれば、残念ですが失業給付受給要件を満たしません。
なお、3ヶ月のリゾートバイトの労働条件によっては雇用保険に加入することになります。
その場合は前職での10ヶ月の雇用保険加入期間と通算することができますので、リゾートバイト終了後に両方の離職票をハローワークへ持参して失業給付受給手続きをすることになります。
moe_3372さん
【長文です】失業保険について教えてください。
今派遣会社にから紹介を受けた会社に1年3ヶ月働いています。(雇用保険加入)
9月10日に入籍し、彼が同じ県内ですが離れた場所にすんでいるため、結婚をきっかけに9月30日の契約更新はせず辞めようと思っています。
職場と引っ越し先は車だと一時間半程なのですが、通勤に使える車がないので公共機関で通勤せざるをえず、調べてみたら駅から職場までは一時間半程なのですが(6:55発-8:20着)、引っ越し先から駅までが遠く、始発のバスに乗っても6:55には駅に着かないため、駅まで徒歩しか手がありません。歩くと、スタスタ歩いても30分はかかります。
引っ越しは9月23日を予定していますが、契約のある9月末までの残りの5日間はアパートに住まず、今いる家からいつも通り通うつもりです。
結婚式は10月8日なので10月1日から一緒に住んで、新しい新居地で仕事を探そうと思っています。
ここから質問なのですが
①、通勤が大変になるためやむを得なく退職する場合は失業保険の待機期間が短いと聞いたのですが私は対象になりますか?
②、対象になる場合は誰に主張すればいいのですか?派遣会社の担当者?ハローワークの方?
③、②の主張の際に通勤時間がこれだけかかりますという証明はどうすればいいのですか?
④、失業保険の手続きをする時には、すでに新居地へ住民票を移しておくべきですか?移すなら9月23日の引っ越しの日?仕事をやめた後実際に住み始めた10月1日以降がベストですか?
結婚で物入りなので、失業保険が早めに受給出来るなら有り難いです。
長くなりましたが、ご指導よろしくお願い致します。
今派遣会社にから紹介を受けた会社に1年3ヶ月働いています。(雇用保険加入)
9月10日に入籍し、彼が同じ県内ですが離れた場所にすんでいるため、結婚をきっかけに9月30日の契約更新はせず辞めようと思っています。
職場と引っ越し先は車だと一時間半程なのですが、通勤に使える車がないので公共機関で通勤せざるをえず、調べてみたら駅から職場までは一時間半程なのですが(6:55発-8:20着)、引っ越し先から駅までが遠く、始発のバスに乗っても6:55には駅に着かないため、駅まで徒歩しか手がありません。歩くと、スタスタ歩いても30分はかかります。
引っ越しは9月23日を予定していますが、契約のある9月末までの残りの5日間はアパートに住まず、今いる家からいつも通り通うつもりです。
結婚式は10月8日なので10月1日から一緒に住んで、新しい新居地で仕事を探そうと思っています。
ここから質問なのですが
①、通勤が大変になるためやむを得なく退職する場合は失業保険の待機期間が短いと聞いたのですが私は対象になりますか?
②、対象になる場合は誰に主張すればいいのですか?派遣会社の担当者?ハローワークの方?
③、②の主張の際に通勤時間がこれだけかかりますという証明はどうすればいいのですか?
④、失業保険の手続きをする時には、すでに新居地へ住民票を移しておくべきですか?移すなら9月23日の引っ越しの日?仕事をやめた後実際に住み始めた10月1日以降がベストですか?
結婚で物入りなので、失業保険が早めに受給出来るなら有り難いです。
長くなりましたが、ご指導よろしくお願い致します。
契約を更新せずに退職するとおっしゃっているところから推測すると、あなたの今の雇用契約期間は、9月30日までということでしょうか?もしそうなら給付制限期間はありませんよ。
給付制限期間の対象になるのは、雇用契約期間の途中で退職された場合です。
補足の回答
質問者様のケースだと給付制限はありません。
失業保険の入金は早くても11月中旬です。
会社からなるべく早く離職票をもらってなるべく早くハローワークに行くといいですよ。
住民票は移して問題ありません。
給付制限期間の対象になるのは、雇用契約期間の途中で退職された場合です。
補足の回答
質問者様のケースだと給付制限はありません。
失業保険の入金は早くても11月中旬です。
会社からなるべく早く離職票をもらってなるべく早くハローワークに行くといいですよ。
住民票は移して問題ありません。
法律関係に詳しいかた、労働基準法?
失業保険?
パワハラで退職した者です。
遅刻したのが原因ですが、頭を思いっきり叩かれ、胸ぐらをつかまれたまま、ふりまわされ、物に叩きつけられて怖
くてそのまま逃げるように帰宅しました。
遅刻、逃げたのは自分が悪いですが、トラウマになって次の仕事を見つける気になれません…
去年8月入社なので、失業保険もないです。
また、サービス残業もかなり多くあり、一時間程度したくらいでは、サービス残業が嫌ならうちの会社は勤まらないと言われてきました。
当方サービス業 フランチャイズで、相手は会社の上司(本部ではないです)で
ちなみに当方、社員で副店長になります。
実家暮らしなので親に迷惑をかけたくない、辞めたら心配をかけると思い、続けてきたのですが、手をあげられたのは耐えきれず…
質問ですが、失業保険が使えない以上、生活するには無理にでも仕事を探すほかないですか??
失業保険?
パワハラで退職した者です。
遅刻したのが原因ですが、頭を思いっきり叩かれ、胸ぐらをつかまれたまま、ふりまわされ、物に叩きつけられて怖
くてそのまま逃げるように帰宅しました。
遅刻、逃げたのは自分が悪いですが、トラウマになって次の仕事を見つける気になれません…
去年8月入社なので、失業保険もないです。
また、サービス残業もかなり多くあり、一時間程度したくらいでは、サービス残業が嫌ならうちの会社は勤まらないと言われてきました。
当方サービス業 フランチャイズで、相手は会社の上司(本部ではないです)で
ちなみに当方、社員で副店長になります。
実家暮らしなので親に迷惑をかけたくない、辞めたら心配をかけると思い、続けてきたのですが、手をあげられたのは耐えきれず…
質問ですが、失業保険が使えない以上、生活するには無理にでも仕事を探すほかないですか??
失業保険がもらえないというのは、1年間雇用保険をかけてないからということですかね。
それであればハローワークに相談してみるといいと思いますよ。
簡単にはいきませんが、上司よりの嫌がらせにより退職に追い込まれたような場合
6か月の加入期間があれば失業保険を受給できる場合があります。
今回のケースのような場合であれば、かなり立証が難しいとは思いますが
相談してみる価値はあると思いますよ。
それであればハローワークに相談してみるといいと思いますよ。
簡単にはいきませんが、上司よりの嫌がらせにより退職に追い込まれたような場合
6か月の加入期間があれば失業保険を受給できる場合があります。
今回のケースのような場合であれば、かなり立証が難しいとは思いますが
相談してみる価値はあると思いますよ。
関連する情報