失業保険について質問です。
派遣で就業していた会社が解散し、派遣元には次の仕事を探して貰っています。
一度紹介された会社は面談まで行って、聞いていた話と全然違うことを言われたため、お断りしました。
その後、また紹介を受けたのですが、元々の希望と違うところがあったり、スキルにも不安があり(派遣元は大丈夫と言うのですが)、断ろうかと思っています。
この場合、離職票には会社都合ではなく、自己都合と記載されますか?
派遣元には確認しようとしましたが、はぐらかされました。
派遣で就業していた会社が解散し、派遣元には次の仕事を探して貰っています。
一度紹介された会社は面談まで行って、聞いていた話と全然違うことを言われたため、お断りしました。
その後、また紹介を受けたのですが、元々の希望と違うところがあったり、スキルにも不安があり(派遣元は大丈夫と言うのですが)、断ろうかと思っています。
この場合、離職票には会社都合ではなく、自己都合と記載されますか?
派遣元には確認しようとしましたが、はぐらかされました。
貴方が既に退職しているのなら断っても問題有りません。
しかし、今在籍中で紹介された仕事を断ると自己都合退職になります。
また、派遣の方で会社都合に拘る人が居ますが途中で契約終了にならない限りは会社都合にはなりません。
予め期間が決まっているのです。「期間満了で終了」でしかありません。
はぐらかすのも失業したのは会社の責任だと、派遣というのを理解せずに補償を求めたり、仕事紹介を強要するのが居たりと面倒な事も有るのではと思います。
しかし、今在籍中で紹介された仕事を断ると自己都合退職になります。
また、派遣の方で会社都合に拘る人が居ますが途中で契約終了にならない限りは会社都合にはなりません。
予め期間が決まっているのです。「期間満了で終了」でしかありません。
はぐらかすのも失業したのは会社の責任だと、派遣というのを理解せずに補償を求めたり、仕事紹介を強要するのが居たりと面倒な事も有るのではと思います。
自分は退職した時に各種保険の手続き等で分からない事が多くかなり困りました、現在も困ってます。改めて自分って保険とかについて無知だなぁと感じました、
みなさんは保険についてどうやって知識を付けたのでしょうか?学生の頃って勉強とかで出ないですよね?
健康保険も任意継続被保険者に加入してしまい正直高い保険料を払ってます、ハローワークに再就職したのを報告した時に国民健康保険料の減額について知らされました・・・失業保険の手続きに来たときに教えてくれよと・・・
みなさんは保険についてどうやって知識を付けたのでしょうか?学生の頃って勉強とかで出ないですよね?
健康保険も任意継続被保険者に加入してしまい正直高い保険料を払ってます、ハローワークに再就職したのを報告した時に国民健康保険料の減額について知らされました・・・失業保険の手続きに来たときに教えてくれよと・・・
私は社会保険労務士の資格を取る過程で多くを知りました。前回転職した際に前もって職場にああしてくれ、この書類を早く等指示できるのでスムーズでした。
また自分の将来受け取る年金はこんな風に計算されるんだ、同じ年金の免除を受けるのも条件によってこうも年金額への反映が違うんだ、はたまたお書きの健康保険についても(特に失業して単身所帯の場合その他)任意継続をするよりも国保にして減免の相談をする方がずっと安くなることetc.その他社会保険全般のアウトラインを勉強し「得」したことは多いです。お国は取る方はいつまでも追いかけてきますが、こちらが還付や免除を受けられるものはこちらから聞かないと教えてくれませんからね。
私も若い時失業して国民年金も払えず未納期間が1年ほどあります。あの時に免除の制度を教えてくれていたらと恨みがましく思いますが、残念ながら「知らない方が悪い」な世の中なのですよ。資格までは要らないでしょうけど、時間があれば社労士試験のテキストなど読んでみたら結構面白いと思いますよ。労働基準法など要点がまとまっているし、今後の再就職した後に知っておいて損はないと思います。
また自分の将来受け取る年金はこんな風に計算されるんだ、同じ年金の免除を受けるのも条件によってこうも年金額への反映が違うんだ、はたまたお書きの健康保険についても(特に失業して単身所帯の場合その他)任意継続をするよりも国保にして減免の相談をする方がずっと安くなることetc.その他社会保険全般のアウトラインを勉強し「得」したことは多いです。お国は取る方はいつまでも追いかけてきますが、こちらが還付や免除を受けられるものはこちらから聞かないと教えてくれませんからね。
私も若い時失業して国民年金も払えず未納期間が1年ほどあります。あの時に免除の制度を教えてくれていたらと恨みがましく思いますが、残念ながら「知らない方が悪い」な世の中なのですよ。資格までは要らないでしょうけど、時間があれば社労士試験のテキストなど読んでみたら結構面白いと思いますよ。労働基準法など要点がまとまっているし、今後の再就職した後に知っておいて損はないと思います。
自主退職した場合は失業保険がおりないのですか?
病気で長期休暇をとっていて治りそうになくそのまま自主退職した場合はどうなりますか?
病気で長期休暇をとっていて治りそうになくそのまま自主退職した場合はどうなりますか?
自主退職(自己都合)でもおりますよ。
ただ、会社都合(リストラ)などに比べると支給時期が遅いようです。
ただ、会社都合(リストラ)などに比べると支給時期が遅いようです。
27歳既婚 子供なしアパート暮らしです。 今失業保険をもらっていて働いていません。 保険をもらいきるまでの間毎日暇しています。 同じアパートにはお子さんがいて専業主婦の方が2人ほどいます。 私はできればお友達になってお茶したりしたいなと思うのですが、なかなか会うタイミングがなく声も掛けられません。 もしあなたなら、私みたいなタイプの人間は正直うっとうしいですか? 子供同士が同じ幼稚園とか、つながりがないと難しいでしょうか?
私は子持ちの専業主婦です。
アパートの隣に子供のいない夫婦が住んでますが、今は挨拶程度です。
奥さんは仕事をしてるのかどうかわからないのですが、もし彼女に話し掛けられたら嬉しいです。
私も話してみたいなあと思いつつ、勇気がないし、子供がいるから迷惑かな?と思っているくらいです。
よっぽど1人が好きとかいう人なら難しいですが、大抵の人は嬉しいんじゃないでしょうか。
雰囲気的に仲良くなれそうならば、挨拶するときにもう一言、次にはもう一言というように、少しずつ会話のきっかけをつかんでみたらどうでしょう。
実際私もその奥さんから「お子さん急に成長しましたね!」と声をかけられて嬉しかったです。
アパートの隣に子供のいない夫婦が住んでますが、今は挨拶程度です。
奥さんは仕事をしてるのかどうかわからないのですが、もし彼女に話し掛けられたら嬉しいです。
私も話してみたいなあと思いつつ、勇気がないし、子供がいるから迷惑かな?と思っているくらいです。
よっぽど1人が好きとかいう人なら難しいですが、大抵の人は嬉しいんじゃないでしょうか。
雰囲気的に仲良くなれそうならば、挨拶するときにもう一言、次にはもう一言というように、少しずつ会話のきっかけをつかんでみたらどうでしょう。
実際私もその奥さんから「お子さん急に成長しましたね!」と声をかけられて嬉しかったです。
失業保険、受給資格について教えてください。
今年2月19日緊急雇用にて採用になり来年1月末で期間満了になります。失業保険を即受給出来るものと思っていましたが、2月の雇用期間が10日しかありません<月給制>。月11日以上雇用期間が無いと受給資格はないみたいなのですが・・・詳しい方、教えてください。宜しくお願い致します。
今年2月19日緊急雇用にて採用になり来年1月末で期間満了になります。失業保険を即受給出来るものと思っていましたが、2月の雇用期間が10日しかありません<月給制>。月11日以上雇用期間が無いと受給資格はないみたいなのですが・・・詳しい方、教えてください。宜しくお願い致します。
自己都合なら1年間、会社都合なら半年間雇用保険を掛けていれば受給資格はあるそうです。過去2年間のうち月11日以上働いた日が12ヶ月以上(連続していなくてもいい)あれば自己都合でももらえる、会社都合ならば6ヶ月以上あればもらえるということです。問題はその緊急雇用というのは会社都合になるのかというのをハロワに確認したほうがいいかもわからないですね。というのは例えば派遣社員の場合などは、離職票が会社都合になっていても3年以上勤めていないと会社都合の即支給にはならないそうです。これは先日私がハロワで説明受けたばかりなのですけど。
まあそういったこともあるから確かめたほうが良いですね。
まあそういったこともあるから確かめたほうが良いですね。
兄が無職で、生活費を出せない状態の場合、誰が負担をするべきなのでしょうか。
兄が求職中で、8月に失業保険の受給が終わりました。
求人を見せ、面接に行かせたり、もっと危機感を持ってもらいたくて、9月に生活費を家に入れれなくなれば、私達も面倒みる余裕はないから、出て行ってもらわないといけなくなるとずっと言ってきました。
兄は少し変わっていて、何かを聞いたり意見を求めても、自分の意見を言いません。独り言も多く、無言でじーっと見られたりもします。何か障害が・・・とも正直思っています。
私の家族は、父、兄、姉、私です。
父は再婚し、隣町に住んでいます。
私達兄妹は、父名義の家にそれぞれお金を出し合って生活しています。
今朝、父から電話があり、話の流れで兄の話題になりました。
(私の意見)本来は、兄が自分で考えどうにかしなければならない。自分から親に頼むなり、妹に頼むなりしなければならない。でも、そういう事さえ考える事が出来ず、寝ては食べ、テレビをみての生活。その場合は、まず親ではないか。親としての責任で、まずは父が背負うべきではないか。金銭的に父一人で負担するのが厳しいのであれば、そこから私達妹に話がくるべきではないか。
父が居なくなれば、どれだけお金に困っても、妹2人で何とかするしかありません。父が生きている間は、親が見るべきでは、それが子供を産んだ親の責任ではないかというのが私の意見です。
(父の意見)兄妹で暮らしているおだから、兄が無職であれば妹が出し合って助けてあげるべきではないか。そこで無理なら、自分に相談してくるべきだ。自分もお金がないから、均等に出し合うようにしよう。
父も私達妹も金銭的に余裕があるのであれば、ここまで揉める事はなかったのかもしれません。
でも私は父の考え方に納得出来ないのです。
兄の生活を正す為にも、父と一緒に生活して欲しいと思っています。昼は私や姉は仕事で居ないので、兄は自由気ままに好きなだけ食べ、テレビを見てと、光熱費の事も気にしません。
父は年金生活なので、就職につけるようせかしてほしいのです。
私も自分の意見が間違っているのかなと悩んでいます。
どなたか、厳しい意見でも構いません、聞かせて下さい。
兄が求職中で、8月に失業保険の受給が終わりました。
求人を見せ、面接に行かせたり、もっと危機感を持ってもらいたくて、9月に生活費を家に入れれなくなれば、私達も面倒みる余裕はないから、出て行ってもらわないといけなくなるとずっと言ってきました。
兄は少し変わっていて、何かを聞いたり意見を求めても、自分の意見を言いません。独り言も多く、無言でじーっと見られたりもします。何か障害が・・・とも正直思っています。
私の家族は、父、兄、姉、私です。
父は再婚し、隣町に住んでいます。
私達兄妹は、父名義の家にそれぞれお金を出し合って生活しています。
今朝、父から電話があり、話の流れで兄の話題になりました。
(私の意見)本来は、兄が自分で考えどうにかしなければならない。自分から親に頼むなり、妹に頼むなりしなければならない。でも、そういう事さえ考える事が出来ず、寝ては食べ、テレビをみての生活。その場合は、まず親ではないか。親としての責任で、まずは父が背負うべきではないか。金銭的に父一人で負担するのが厳しいのであれば、そこから私達妹に話がくるべきではないか。
父が居なくなれば、どれだけお金に困っても、妹2人で何とかするしかありません。父が生きている間は、親が見るべきでは、それが子供を産んだ親の責任ではないかというのが私の意見です。
(父の意見)兄妹で暮らしているおだから、兄が無職であれば妹が出し合って助けてあげるべきではないか。そこで無理なら、自分に相談してくるべきだ。自分もお金がないから、均等に出し合うようにしよう。
父も私達妹も金銭的に余裕があるのであれば、ここまで揉める事はなかったのかもしれません。
でも私は父の考え方に納得出来ないのです。
兄の生活を正す為にも、父と一緒に生活して欲しいと思っています。昼は私や姉は仕事で居ないので、兄は自由気ままに好きなだけ食べ、テレビを見てと、光熱費の事も気にしません。
父は年金生活なので、就職につけるようせかしてほしいのです。
私も自分の意見が間違っているのかなと悩んでいます。
どなたか、厳しい意見でも構いません、聞かせて下さい。
きつい言い方になりますが お兄さんは変わらないと思います。
だって働かないでも 食べて行けるし 住む家もある 1日中遊んでいても 妹たちに文句言われても 黙っていればまた 働かないでいられるのですから。
今住んでいる家は借家ですか? それなら妹さんと二人で出ましょう
持ち家なら売って 処分して お父さんも含め分けましょう
その後のことは お兄さんが決めざるを得ないでしょう
お父さんの 兄弟で助け合ってと言うのは ちょっとずるい。
出て行ってと言っても出て行かないでしょうから 妹さんと二人で出ていく方がいいです。
あとはお兄さんが生活保護受けようがしかたがないことです
子供でもあるまいし いつまでも妹たちに寄生しているのが おかしい
ここは 厳しいですが とりあえず妹さんと二人で家を出ましょう
それでないといつまでも働きませんよ。
だって働かないでも 食べて行けるし 住む家もある 1日中遊んでいても 妹たちに文句言われても 黙っていればまた 働かないでいられるのですから。
今住んでいる家は借家ですか? それなら妹さんと二人で出ましょう
持ち家なら売って 処分して お父さんも含め分けましょう
その後のことは お兄さんが決めざるを得ないでしょう
お父さんの 兄弟で助け合ってと言うのは ちょっとずるい。
出て行ってと言っても出て行かないでしょうから 妹さんと二人で出ていく方がいいです。
あとはお兄さんが生活保護受けようがしかたがないことです
子供でもあるまいし いつまでも妹たちに寄生しているのが おかしい
ここは 厳しいですが とりあえず妹さんと二人で家を出ましょう
それでないといつまでも働きませんよ。
関連する情報