扶養と失業保険給付について。
閲覧ありがとうございます。
扶養と失業保険給付金について質問です。
今月結婚の為会社を退職します。その後、職探しをしつつ見つからなければ失業手当を貰う
予定です。
私は現在国保なので納付金額がかなり高く退職後、職探し中や失業手当を貰うまで収入はないのでその間も国保、年金を支払うのは厳しいのです。夫の扶養に入る事は出来るのでしょうか?ちなみに現段階の私の収入は150万位になりそうです(1月?5月)

そして
仮に次の仕事が見つからなかった時、扶養に入っていては失業手当がもらえないのであれば、無理してでも今の国保を払い続け、失業手当の給付が終わった後に扶養に入るのがいいのでしょうか?

貰えるのであれば失業手当は貰いたいですが
無職の間も支払いがあるならあまり意味がないなぁと思ったり、、。
どの様にしたら一番良いのかがわかりません。

調べていてもいろんな事が書いてあり、こんがらがってしまったので
どなたかお知恵を貸してください。
>扶養に入っていては失業手当がもらえないのであれば、無理してでも今の国保を払い続け、失業手当の給付が終わった後に扶養に入るのがいいのでしょうか?


逆ですね。。
扶養に入っているから失業給付が受けられないのではなく、
失業給付を受けると扶養に入れない場合がある。。が正解です。。
扶養に入り続けながら失業給付を受ける方もいますので。。。

雇用保険の被保険者であることが前提ですが、雇用保険の求職者給付(旧失業保険)は、健康保険の被扶養者の判断基準において収入となります。
よって、求職者給付の受給額が基準額を超える場合は被扶養者にはなれません。
日額で判断され3,611円以下の受給であれば、被扶養者となります。。

また、健康保険の被扶養者の判断に過去の収入は入りません。
失業した日から、再就職した日から、求職者給付を受給する日から将来に向かっての収入見込み額で判断します。。。

以上を踏まえて、
離職理由によっては給付制限が付きます。給付制限期間中は求職者給付の受給はありません。その期間は被扶養者の手続きをし、受給が始まったら被扶養者を外し、国保、国年の手続きをし、受給終了してもなおかつ就職できない場合は、その時に再度被扶養者の手続きをする。。。。などなど、生活環境が変わる都度、収入等を判断していただき手続きをしてもらえばよいです。
先月で職場を退職、今日ハローワークで失業保険の手続きをしてきました。7日間の待機ですが、この間就職活動をし、例えば8日後に就職したら、早期就職手当はもらえますか?今日、聞き忘れてしまいました。
しおりを渡されたはずです。しおりを読みましょう。

ちなみに、再就職手当は今の基準であると、基本手当日額が5,885円を超えている場合、再就職手当の計算の基礎となる基本手当日額は5,885円です。

8日後に就職であれば、給付制限の有無にかかわらず、

5,885円×支給日数×0.6=再就職手当

ですから、それを受け取るか、受け取らずに再就職先で雇用保険の被保険者期間の通算を取るか、考えたほうが良いと思います。再就職手当を受け取ってしまうと、被雇用者期間はゼロになるので、新たに普通の受給資格を得るのには1年以上、雇用保険の被保険者である必要があります。

ただし、給付制限がある場合、再就職手当を受け取ることができる条件の一つとして、給付制限期間の最初の1か月はハローワークからの紹介によって就職しない限り、再就職手当は支給されません。滝期間中の求職活動がそれに該当するのかどうか私は知らないので、もし、そう調子よく再就職が決まったら、ハローワークに聞いてください。
いま、会社を辞めようかどうしようか迷っています。

10年勤めた会社から、パートに切り替わってくれないか、といわれました。

もし、パートになる場合、失業保険はどうなるのでしょうか?
同じ会社に再就職、という形になって、失業保険を受け取れないのでしょうか?

そして、パートで働きながら、次の就職を探し、見つかったとして、
その場合の退社は、私の都合と言う事になるのでしょうか?

社長に、労務士の先生と話がしたい、と言ってもなかなかさせてもらえません。
パートの際の労働条件(賃金、時間)等もまだ聞いていません。
パートになった場合は、主人の扶養に入ろうと思っています。

お分かりの方、どうぞ教えてください。お願いします。
もし パートになった場合は失業保険もらえないと思いますが
パートでの収入があるので?
貴方に辞めてほしいのでは?
貴方の労働と賃金が見合ってないと社長が思っているのでは?
もし 自分が経営者ならどうしますか? 多分同じ事をすると思いますが同じ仕事なら賃金安いほうがいいしね。

私にはわかりません
なんでそこまでしてその会社で働くの?
会社は貴方の面倒を最後まで見てくれないし
会社は会社の事しか考えてないよ? 
現に 社員からパートになってですよ
お金に困っているならわかりますが
失業保険詳しい方

すみません、今会社から退職を迫られている身です。
雇用期間が11月~半年なのですが、いきなり週5のシフトを週2にされました。
で、これについてどう思われますかと言われ、返事は保留しているのですが、週5勤務の契約中にいきなり2日に減らされ(こちらには何の非もない、会社の勝手な言い訳)明日は来なくていいと言われ、暗に退職を迫られた形を取られました。

そして人事からは、今月末までの契約にしてはいかがですかと言われているのですが、その場合、保険はすぐ下りますか?
また、その場合と会社都合の退職だと貰える保険の期間は違いますでしょうか。
つまり、まだ一ヶ月位しか働いていないって事なんですよね?
会社都合だとしても半年は働いていないと受給資格が得られないと思いますが・・・

一年経っていれば対象ですね。
また、雇用保険は払ってますよね?
払っていないと貰えません。ただ、その場合でもなにかやり方は有るようです。
週5から週2は生活成り立たなくなりますし、会社都合にできると思います。
保険に関しては会社都合でも1ヶ月位は待つ事になると思いますので注意が必要です。
受給できる期間は年齢にも寄ると思いますが、45才以上でないならば変わらず90日じゃないかなと思います。
まあ、とりあえずまだ解雇されてるわけじゃないと思うので、職安に現在の状況を相談しに行くのもいいんじゃないかと思いますよ。
ハロ-ワークの職員:
ピンきりだと思いますが、上から目線の職員とボランティアでしているの?と思うほど親切な職員との差が激しいなと思いました。みなさんはどう思いますか?
去年の春に教育基金訓練を受けて毎月10万支援を受けてました。先月いきなり会計検査院より調査を受けて支給が適切でなかったと言われたので連絡をして来いと手紙が来ました。
電話したら、ハロワの職員から基金訓練が終わった後の個人的なことをガンガン質問されました…普通でしょうか?
リストラされて家賃が払えず年金暮らしの祖父の家に転がりこみ、失業保険の給付金が終わってからは給与明細がでないような日雇いバイトで暮らしていました。

例)今どこに住んでるのか?誰が家賃払っているのか?
基金訓練の中の経済状況や家庭の事情ならまだ理解できますが…当たり前でしょうか?

おまけにハロワで紹介してもらった求人先で仕事が見つかり、なかなか仕事を休めないことを知ってるくせに、祖父の委任状を取ってすぐに家族の年金収入が証明できる書類を提出しろと言われました。
びっくりしたのは、祖父の通帳残高を教えろと言ってきました。→言われたことありますか?別居してる家族に話したらドン引きしていました…
世帯主や単身世帯だと、生活支援金の支給はわりと簡単なんですよ。助けてくれる人がいないのがわかってますから。

ただ、人の世話になっている扶養家族だとなかなか難しいらしいですね。実際、親元に転がり込んで何不自由なく暮らしている方もいますから。そういう方にまで生活支援金を支給するわけにはいかないから、ハロ-ワ-クもうるさいんでしょうね。

おそらくあなたの祖父の年金収入が高く、これなら預金もかなりありそうだと判断されたんじゃないかな。

日本の金融資産のほとんどは高齢者が保有していますからね。

会計検査院が動くからにはそれなりの根拠があるはずで、たぶん生活支援金は返還させられるでしょうね。

お気の毒様。同居する人の資産や年収が多いと、生活支援金は支給されないのよ。

本来、家族等、助けてくれる人がいれば、そちらが助けるのが筋ですから。でも、生活保護の支給でも言われることですが、家族と連絡を取るのが嫌で自立していたいから申請する方もいます。離婚や家族と仲が悪く、今さら頼れないという方ですね。そういう方にも無理やり連絡を迫るのはどうかと思いますね。

やはり、あなたのように転がり込ませてくれる家族のいる方は幸せと言えるでしょうね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN