主婦の皆様、こんな旦那どう思いますか?
子供が産まれたばかりなのにある日突然会社を辞めてくる。
貯金もなく失業保険の給付が終わってもやる気が出ないからと面接すら受けない。
妻子が里帰り中に内緒でバイトした金をヘルスにつぎ込む。
内定もらっても学歴詐称が理由で取り消される。
実は自己破産していた(妻に話していない)
そんなこんなで8ヶ月無職。
皆様なら離婚を考えますか?
子供が産まれたばかりなのにある日突然会社を辞めてくる。
貯金もなく失業保険の給付が終わってもやる気が出ないからと面接すら受けない。
妻子が里帰り中に内緒でバイトした金をヘルスにつぎ込む。
内定もらっても学歴詐称が理由で取り消される。
実は自己破産していた(妻に話していない)
そんなこんなで8ヶ月無職。
皆様なら離婚を考えますか?
離婚しかないですよ。そんな旦那はいないほうがマシですね。一種の病気です。子供にそんな父親の背中を見せるのもかわいそうです。
妊娠して退職→失業保険の延長しようとしたら・・・。
妊娠してアルバイトをやめたため雇用保険の手続きをしようと思ったのですが、12ヶ月に3日ほど足りませんでした。
元々雇用期間が定められ
ていましたが(丸1年でしたが年末年始の関係で雇用期間が足りませんでした)延長してもらえるという話を妊娠で辞退しました。
この場合は妊娠が理由の退職にならないのでしょうか?
妊娠が理由の退職なら6ヶ月で手続きができると知って、手続きができなかったのが不思議です。
妊娠してアルバイトをやめたため雇用保険の手続きをしようと思ったのですが、12ヶ月に3日ほど足りませんでした。
元々雇用期間が定められ
ていましたが(丸1年でしたが年末年始の関係で雇用期間が足りませんでした)延長してもらえるという話を妊娠で辞退しました。
この場合は妊娠が理由の退職にならないのでしょうか?
妊娠が理由の退職なら6ヶ月で手続きができると知って、手続きができなかったのが不思議です。
妊娠を理由としての特定理由離職者というのは、基本的には『妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者』です。
つまり、受給期間延長が基本であるとすると、「妊娠により労務に就くことができないから退職した」ものに対して、ということです。
なので、退職するときに、同タイミングで妊娠はしていました。ただ、妊娠により労務不能だからというわけではありません。ということであったら、『妊娠で体を大事にしたいという理由は、自己都合です』と、会社が解釈しての離職票なのでしょう。
退職した時に、妊娠で働けないんだ、ということなら被保険者期間6カ月でも可でしたが、実際は、妊娠はしているけれど働ける、というつもりでハローワークに行ったわけですよね。
だから自己都合と見られて、12か月の被保険者期間に不足していると言われたと思います。
反対に、妊娠で働けないんです、特定理由離職者にはならないでしょうか?とハローワークに相談されるなら、受給期間延長の話は当然されるものと考えられます。
いまさら、なんですが、これから、あと1ヶ月でも、就職して雇用保険の被保険者期間を満たされてはいかがでしょうか。
つまり、受給期間延長が基本であるとすると、「妊娠により労務に就くことができないから退職した」ものに対して、ということです。
なので、退職するときに、同タイミングで妊娠はしていました。ただ、妊娠により労務不能だからというわけではありません。ということであったら、『妊娠で体を大事にしたいという理由は、自己都合です』と、会社が解釈しての離職票なのでしょう。
退職した時に、妊娠で働けないんだ、ということなら被保険者期間6カ月でも可でしたが、実際は、妊娠はしているけれど働ける、というつもりでハローワークに行ったわけですよね。
だから自己都合と見られて、12か月の被保険者期間に不足していると言われたと思います。
反対に、妊娠で働けないんです、特定理由離職者にはならないでしょうか?とハローワークに相談されるなら、受給期間延長の話は当然されるものと考えられます。
いまさら、なんですが、これから、あと1ヶ月でも、就職して雇用保険の被保険者期間を満たされてはいかがでしょうか。
妻の扶養に入っている夫が、失業保険を受給しだすと扶養から外して、国民年金に入らないとダメでしょうか?
病気で退職した夫が再就職も病気の為出来ないので、妻の社会保険の扶養に入っていました。
受給額にもよるのでしょうか??
病気で退職した夫が再就職も病気の為出来ないので、妻の社会保険の扶養に入っていました。
受給額にもよるのでしょうか??
失業保険の日額が3612円以上だと、年に換算すると130万円を超えますので、健康保険の扶養から抜け、国民年金も第三号をはずれて自分で納付することになります。
これが、いちおう「原則」です。
これが、いちおう「原則」です。
自営業の給料
昨年結婚して、現在妊娠7か月です。
旦那は実家の家業を継ぐために働いています。手取り19万程度です。
1月まで私も働いていましたが、義父母が早く仕事を辞めてゆっくり生活をしてほしいとの事でしたので退職しました。
その際、給料は上げるとの約束でした。
ですが蓋をあけてみれば。。。。。。
旦那の会社は3年前に不渡りをくらい、それから借金があります。
銀行から借りている利子をどうにか抑えるために今頑張っており、給料をあげるのは
旦那の給料ではなく私名義で給料を渡し、そして税金がかからないように
する予定だったとの事でした。
ですが、私が妊娠中のために失業保険の延長申請をしています。
延長中は働けないため、その間は私名義の給料をあげらることができないと
給料日に言われました。
なぜ、もっと早く言わないのか? 前々からわかっていたことを今更言い出して。。。
しかも、突然家に姑が予告なしにくるし、私の両親に電話をして
「自分の娘たちは結婚当初手取り20万でやっていた」といったそうです。
手取り20万でもボーナスがあれば、それを貯金にまわしたり補填できます。
だって自分の娘たちは公務員(自衛隊)の妻だからボーナス高いですよね。
今までボーナスなんて出たことないのに、そんなことを言われて、まるで私が節約してやり繰り
してない言い方をされ、本当に腹が立ちます。
会社の経営が厳しい事はわかりますし、私も贅沢をしたいと思っているわけではありません。
ですが、自分たちが食べていけないのは困ります。
ましてや手取り19万、ボーナスなしでどうやってやっていいかわかりません。
私がすぐに働ければいいのですができません。
旦那は独身時代に、母親に強制的に家を建てさせられており
家と車のローンで10万はなくなります。
そのため毎月、赤字、貯金もできません。
車は田舎で、交通手段がないので手放せません。。
何かよい解決策ありませんか?
こんなことで怒る私は、間違っていますか?
ご意見ください。
昨年結婚して、現在妊娠7か月です。
旦那は実家の家業を継ぐために働いています。手取り19万程度です。
1月まで私も働いていましたが、義父母が早く仕事を辞めてゆっくり生活をしてほしいとの事でしたので退職しました。
その際、給料は上げるとの約束でした。
ですが蓋をあけてみれば。。。。。。
旦那の会社は3年前に不渡りをくらい、それから借金があります。
銀行から借りている利子をどうにか抑えるために今頑張っており、給料をあげるのは
旦那の給料ではなく私名義で給料を渡し、そして税金がかからないように
する予定だったとの事でした。
ですが、私が妊娠中のために失業保険の延長申請をしています。
延長中は働けないため、その間は私名義の給料をあげらることができないと
給料日に言われました。
なぜ、もっと早く言わないのか? 前々からわかっていたことを今更言い出して。。。
しかも、突然家に姑が予告なしにくるし、私の両親に電話をして
「自分の娘たちは結婚当初手取り20万でやっていた」といったそうです。
手取り20万でもボーナスがあれば、それを貯金にまわしたり補填できます。
だって自分の娘たちは公務員(自衛隊)の妻だからボーナス高いですよね。
今までボーナスなんて出たことないのに、そんなことを言われて、まるで私が節約してやり繰り
してない言い方をされ、本当に腹が立ちます。
会社の経営が厳しい事はわかりますし、私も贅沢をしたいと思っているわけではありません。
ですが、自分たちが食べていけないのは困ります。
ましてや手取り19万、ボーナスなしでどうやってやっていいかわかりません。
私がすぐに働ければいいのですができません。
旦那は独身時代に、母親に強制的に家を建てさせられており
家と車のローンで10万はなくなります。
そのため毎月、赤字、貯金もできません。
車は田舎で、交通手段がないので手放せません。。
何かよい解決策ありませんか?
こんなことで怒る私は、間違っていますか?
ご意見ください。
雇用実態のない架空の経費を計上する方法を聞いているのですか?
明らかに違法ですから怒るのは間違っていると思いますけど。違うのかな?
明らかに違法ですから怒るのは間違っていると思いますけど。違うのかな?
共働きのため、子供を保育園に行かせていますが、時間が合わず来月で仕事を辞めることになりました。
また新しく仕事は探すのですが、失業保険をいただけると思うので3ヶ月くらいは仕事出来ないと思うんですが、この場合園は行かせてていいんでしょうか?それとも辞めなければいけないのでしょうか?
また新しく仕事は探すのですが、失業保険をいただけると思うので3ヶ月くらいは仕事出来ないと思うんですが、この場合園は行かせてていいんでしょうか?それとも辞めなければいけないのでしょうか?
自己都合で退職される場合はすぐに失業保険は給付されません。ハローワークで書類提出後退職理由や求職の意思確認を経て3ヶ月ほど給付制限があります。
その間1ヶ月に1回の来所義務があり、その間の求職状況の確認がされます。
3ヶ月の給付制限を終えて始めてその翌月から振込みが始まります。
勤続年数や年齢によって金額や支払い期間は変わってきますが、私の場合は6年勤めて3ヶ月給付でした。
といってもずいぶん昔の話なので調べてみてください。
ですので受給を目的とするのなら最低半年ほどと考えたほうがいいと思います。
うちは公立の保育園でしたが、入所条件は両親ともに就労により子供の養育に支障があるまたは病気等により養育が困難な場合とありました。
ただし入園後退職や倒産などで条件が変わっても求職中であれば在園できました。
その際延長保育が別枠申請だったりすると外されます。働いていなくて子供が保育園に来ていたのは、在園中に下に赤ちゃんが生まれ産休中か育休中の方だけだったと思います。
いずれにしても園と区のほうに届出をし承認が必要でしたが。
場所によってまちまちだとは思いますが、待機児童が溢れているこのご時世ですから、あからさまに失業保険をもらってからというのはちょっと難しい気もします。
時間が合わず退職とのことですが、今は保育園の保育時間もいろいろあります。
仕事のスタイルに合わせて無理の無い保育園選びをすることが親にとっても子供にとってもベストだと思います。
その間1ヶ月に1回の来所義務があり、その間の求職状況の確認がされます。
3ヶ月の給付制限を終えて始めてその翌月から振込みが始まります。
勤続年数や年齢によって金額や支払い期間は変わってきますが、私の場合は6年勤めて3ヶ月給付でした。
といってもずいぶん昔の話なので調べてみてください。
ですので受給を目的とするのなら最低半年ほどと考えたほうがいいと思います。
うちは公立の保育園でしたが、入所条件は両親ともに就労により子供の養育に支障があるまたは病気等により養育が困難な場合とありました。
ただし入園後退職や倒産などで条件が変わっても求職中であれば在園できました。
その際延長保育が別枠申請だったりすると外されます。働いていなくて子供が保育園に来ていたのは、在園中に下に赤ちゃんが生まれ産休中か育休中の方だけだったと思います。
いずれにしても園と区のほうに届出をし承認が必要でしたが。
場所によってまちまちだとは思いますが、待機児童が溢れているこのご時世ですから、あからさまに失業保険をもらってからというのはちょっと難しい気もします。
時間が合わず退職とのことですが、今は保育園の保育時間もいろいろあります。
仕事のスタイルに合わせて無理の無い保育園選びをすることが親にとっても子供にとってもベストだと思います。
失業保険について…3月31日をもって退職しました。一応、一身上の都合で退職しましたが、4月5日に膝の手術を受ける事になりました。まだ、失業保険の手続きはしていません。手術後にする予定です
が、この場合も、支払われるのは3ヶ月後になるのでしょうか?
が、この場合も、支払われるのは3ヶ月後になるのでしょうか?
膝の手術と退職が関係有るか無いかです。
全く関係無ければ3ヶ月後です。(関係あると職安で言えばいいだけですが)
さらに手続きが遅れればその分支給が遅れます。
それと膝の状態が働けない状態だと職安に判断されれば支給が遅れます。
あくまで就職活動期間の補助ですから働けないなら意味がありません。
全く関係無ければ3ヶ月後です。(関係あると職安で言えばいいだけですが)
さらに手続きが遅れればその分支給が遅れます。
それと膝の状態が働けない状態だと職安に判断されれば支給が遅れます。
あくまで就職活動期間の補助ですから働けないなら意味がありません。
関連する情報