雇用保険被保険者証と資格喪失確認通知書の処理についてお伺いします
9月から新しい会社で働くのですが、上記の雇用保険被保険者証等の手続きを役所やハローワークでする必要はありますか?
それとも、新しく働く会社で必要になるまで大事に保管すればよいでしょうか?
(ちなみに、前職は派遣社員で6月末で退職しました。新しい仕事(契約社員)が決まったのが7月末で、派遣会社の都合上ハローワークでの失業保険等の手続きはしていません)
9月から新しい会社で働くのですが、上記の雇用保険被保険者証等の手続きを役所やハローワークでする必要はありますか?
それとも、新しく働く会社で必要になるまで大事に保管すればよいでしょうか?
(ちなみに、前職は派遣社員で6月末で退職しました。新しい仕事(契約社員)が決まったのが7月末で、派遣会社の都合上ハローワークでの失業保険等の手続きはしていません)
あなた自身が手続することはありません。
通常は新しい会社に入社する際の提出物に年金手帳と同様に含まれているので大事に保管しておくといいでしょう。
会社によっては、提出させずに、被保険者番号だけ書かせる場合もあります。
雇用保険の資格取得届には、被保険者番号を書く欄があるから提出させているだけです。
通常は新しい会社に入社する際の提出物に年金手帳と同様に含まれているので大事に保管しておくといいでしょう。
会社によっては、提出させずに、被保険者番号だけ書かせる場合もあります。
雇用保険の資格取得届には、被保険者番号を書く欄があるから提出させているだけです。
社会保険の扶養に入るのと、国保加入について、また失業保険の給付について教えてください。
7月15日に会社を退職して、不妊治療ですぐ病院に通いたかったので国民健康保険の手続きをし、また失業保険の手続きもしました。失業保険は自己都合の退職なので3ヶ月の待機期間があり、11月中旬あたりから一回目の支給が開始されるされる予定です。それで最近色々調べてわかったのですが。。汗
今年の年収が130万は超えるので、税金の“扶養”には適応外だと思うのですが、健保・年金の“扶養”はこれからの見込みということがわかり、下記の3点について教えて頂けると助かります。
1.退職後、待機期間中であれば扶養に入れたのに気づかず、無職で病院代も高額なのに、高い国保を22年度分7期まで無理してまとめて支払いをしてしまいました。これから扶養に入り承認されれば、払いすぎてた分は(どういう計算か不明ですが)戻ってくると聞きました。でも退職後から現時点までの分はやはり国保扱いとなり、金額はもどって来ないですよね?
2.扶養に入った方がいいと気づいた後に、失業保険の待機期間が終わり、もうすぐ受給期間に入るのですが、それだと扶養に入れない場合があると聞いたので(基準の130万円以上だと?)現状のまま国保を支払い続ける方がいいのでしょうか?
ちなみに基本手当日額5,781円 給付日数90日です。
3.また現在不妊治療中で、もしかすると子供ができたかもしれないのですが(未だ胎児は見えてません)このまま問題なく出産できるとすれば7月に産まれる予定です。ただ過去流産も経験しているので出産できなかった場合は仕事復帰するつもりです。そのこともふまえで扶養に入る時期はいつくらいがいいのでしょうか?来年は、出産まで130円いかない程度に在宅で稼ぐつもりです。
夫の会社の経理の方が常勤ではない為、詳しく聞けず困ってました。
ご存知でしたら、どうぞご教授くださいませ。よろしくお願いします。
7月15日に会社を退職して、不妊治療ですぐ病院に通いたかったので国民健康保険の手続きをし、また失業保険の手続きもしました。失業保険は自己都合の退職なので3ヶ月の待機期間があり、11月中旬あたりから一回目の支給が開始されるされる予定です。それで最近色々調べてわかったのですが。。汗
今年の年収が130万は超えるので、税金の“扶養”には適応外だと思うのですが、健保・年金の“扶養”はこれからの見込みということがわかり、下記の3点について教えて頂けると助かります。
1.退職後、待機期間中であれば扶養に入れたのに気づかず、無職で病院代も高額なのに、高い国保を22年度分7期まで無理してまとめて支払いをしてしまいました。これから扶養に入り承認されれば、払いすぎてた分は(どういう計算か不明ですが)戻ってくると聞きました。でも退職後から現時点までの分はやはり国保扱いとなり、金額はもどって来ないですよね?
2.扶養に入った方がいいと気づいた後に、失業保険の待機期間が終わり、もうすぐ受給期間に入るのですが、それだと扶養に入れない場合があると聞いたので(基準の130万円以上だと?)現状のまま国保を支払い続ける方がいいのでしょうか?
ちなみに基本手当日額5,781円 給付日数90日です。
3.また現在不妊治療中で、もしかすると子供ができたかもしれないのですが(未だ胎児は見えてません)このまま問題なく出産できるとすれば7月に産まれる予定です。ただ過去流産も経験しているので出産できなかった場合は仕事復帰するつもりです。そのこともふまえで扶養に入る時期はいつくらいがいいのでしょうか?来年は、出産まで130円いかない程度に在宅で稼ぐつもりです。
夫の会社の経理の方が常勤ではない為、詳しく聞けず困ってました。
ご存知でしたら、どうぞご教授くださいませ。よろしくお願いします。
今、過渡期ですから難しいですね。
子供手当てが出来る関係で、基本的に、扶養控除という制度自体が廃止の予定になっていますよ。
なので、この先の扶養については、考えないほうがいいと思いますが・・・・
子供手当てが出来る関係で、基本的に、扶養控除という制度自体が廃止の予定になっていますよ。
なので、この先の扶養については、考えないほうがいいと思いますが・・・・
失業保険について質問です。
派遣社員で1年半働いたのですが、1月31日に会社都合で契約を終了されました。
1ヶ月経たないと失業保険がもらえないと聞いたので、3月2日に申請に行こうと思い、離職票だけもらいました。
ですが私は3月上旬には新しい派遣先を見つけて働き出したいと思っています。(2月中に働き出したかったのですが、見つからなかったんです…)
そこで質問なのですが、3月に申請しても3月に働き始めたら失業保険はもらえないのでしょうか?
2月働けなかった分として、もらえるんでしょうか?
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
派遣社員で1年半働いたのですが、1月31日に会社都合で契約を終了されました。
1ヶ月経たないと失業保険がもらえないと聞いたので、3月2日に申請に行こうと思い、離職票だけもらいました。
ですが私は3月上旬には新しい派遣先を見つけて働き出したいと思っています。(2月中に働き出したかったのですが、見つからなかったんです…)
そこで質問なのですが、3月に申請しても3月に働き始めたら失業保険はもらえないのでしょうか?
2月働けなかった分として、もらえるんでしょうか?
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
>1ヶ月経たないと失業保険がもらえない…
ちょっと認識が違って、1ヶ月経ってから失業保険を申請に行くという意味ではなくて、失業保険をもらう流れとしては、
ハローワークで「求職申込み」&「離職票」を提出
↓
「雇用保険(失業保険)受給資格者のしおり」をもらい、受給説明会の日時を確認する
↓
受給説明会に出席(失業保険の制度内容の解説を受け、「雇用保険(失業保険)受給資格者証」と「失業認定申告書」をもらう
第1回目の「失業認定日」が知らされる。)
↓
求職活動。(失業の認定を受けるまでの間、ハローワークの窓口で職業相談、職業紹介を受けるなど、求職活動を行います。失業保険は、離職すれば自動的にもらえる制度ではありません。ハローワークの指導の元、求職活動を行うことが、受給の条件となります。)
↓
第1回失業認定日(通常、4週間に1回、失業の認定を行います。これは、確かに「失業状態にある」ということを確認する作業です。「失業認定申告書」に、求職活動の状況を記入し、「雇用保険(失業保険)受給資格者証」とともに、ハローワークに提出する必要があります。)
↓
失業保険の受給。(認定されれば、待機期間あるいは待機期間+給付制限期間が経過した後、失業保険の基本手当を受給することが出来ます。)
というふうにハローワークで「求職申込み」をしてから約1ヶ月くらいで最初の失業手当が出るという意味です。
会社都合の退職の場合、約1ヶ月後。自己都合の退職の場合、約3ヶ月後。
3月に申請して第1回失業認定日にすでに働いていたら失業手当はもらえません。
でも「求職申込」をした後に就職が決まったら、就職祝い金は支給されます。
あくまで「求職申込」をしてからが失業手当の対象なので、2月分は関係ないです。
ちょっと認識が違って、1ヶ月経ってから失業保険を申請に行くという意味ではなくて、失業保険をもらう流れとしては、
ハローワークで「求職申込み」&「離職票」を提出
↓
「雇用保険(失業保険)受給資格者のしおり」をもらい、受給説明会の日時を確認する
↓
受給説明会に出席(失業保険の制度内容の解説を受け、「雇用保険(失業保険)受給資格者証」と「失業認定申告書」をもらう
第1回目の「失業認定日」が知らされる。)
↓
求職活動。(失業の認定を受けるまでの間、ハローワークの窓口で職業相談、職業紹介を受けるなど、求職活動を行います。失業保険は、離職すれば自動的にもらえる制度ではありません。ハローワークの指導の元、求職活動を行うことが、受給の条件となります。)
↓
第1回失業認定日(通常、4週間に1回、失業の認定を行います。これは、確かに「失業状態にある」ということを確認する作業です。「失業認定申告書」に、求職活動の状況を記入し、「雇用保険(失業保険)受給資格者証」とともに、ハローワークに提出する必要があります。)
↓
失業保険の受給。(認定されれば、待機期間あるいは待機期間+給付制限期間が経過した後、失業保険の基本手当を受給することが出来ます。)
というふうにハローワークで「求職申込み」をしてから約1ヶ月くらいで最初の失業手当が出るという意味です。
会社都合の退職の場合、約1ヶ月後。自己都合の退職の場合、約3ヶ月後。
3月に申請して第1回失業認定日にすでに働いていたら失業手当はもらえません。
でも「求職申込」をした後に就職が決まったら、就職祝い金は支給されます。
あくまで「求職申込」をしてからが失業手当の対象なので、2月分は関係ないです。
来年の2月に主人が会社を退職します。
で、4月から私が働き主人を扶養に入れるつもり(既に内定してます)なのですが、この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
3月は保険やら年金やらはどうしたらよいでしょうか?
それと、現在主人の住民票は愛知県にあるのですが、勤務先は品川です。
この場合どこの職安に行けばいいのでしょうか?
で、4月から私が働き主人を扶養に入れるつもり(既に内定してます)なのですが、この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
3月は保険やら年金やらはどうしたらよいでしょうか?
それと、現在主人の住民票は愛知県にあるのですが、勤務先は品川です。
この場合どこの職安に行けばいいのでしょうか?
回答にはならないと思いますが。
雇用保険の加入期間や年齢がわからないので正確には言えませんが、10年未満の加入ならば90日分の給付ですが、
前職の給料の2ヵ月分の給料には到底ならない金額で、求職申し込みをしてから約4ヶ月後から給付され、終わるのは約7ヵ月後です。
住民税と国民年金保険料を払えば食費にもなるかはわかりません。
雇用保険の給付を受けることを考えることより再就職した方がよいと思います。
それでも、住民票のある管轄のハローワークに求職申し込みはしておきましょう、再就職手当ての可能性もあります。
国民年金になり健康保険は任意継続をお勧めします。
雇用保険の加入期間や年齢がわからないので正確には言えませんが、10年未満の加入ならば90日分の給付ですが、
前職の給料の2ヵ月分の給料には到底ならない金額で、求職申し込みをしてから約4ヶ月後から給付され、終わるのは約7ヵ月後です。
住民税と国民年金保険料を払えば食費にもなるかはわかりません。
雇用保険の給付を受けることを考えることより再就職した方がよいと思います。
それでも、住民票のある管轄のハローワークに求職申し込みはしておきましょう、再就職手当ての可能性もあります。
国民年金になり健康保険は任意継続をお勧めします。
失業保険について教えてくださいm(_ _)m
今の仕事を始める前、去年の9月頃まで失業保険を貰っていました。
それから次の仕事が見つかって、今派遣で働いているのですが、もうすぐ雇用保険を納め出しててから一年になります…。ずっと転職しようか悩んでいたのですが…
この場合、一年雇用保険を納めていたら、失業保険は貰えるのでしょうか?
今の仕事を始める前、去年の9月頃まで失業保険を貰っていました。
それから次の仕事が見つかって、今派遣で働いているのですが、もうすぐ雇用保険を納め出しててから一年になります…。ずっと転職しようか悩んでいたのですが…
この場合、一年雇用保険を納めていたら、失業保険は貰えるのでしょうか?
キッチリ12ヶ月以上雇用保険をかけていれば貰えます。
ただし、自己都合となりますので3ヶ月後からの支給となります。
ただし、自己都合となりますので3ヶ月後からの支給となります。
特定理由離職者(失業保険)の認定の基準についてお聞きします。
12月1日からうつ病で有給を消化(12/1~12/22)しつつ、12/23~健康保険組合の傷病手当金の申請をしており、
12/31付けで退職することになりました。
傷病手当金と失業給付は同時には受け取れないのは承知していますが、傷病手当金の申請が通れば
傷病手当金を受けながら、失業保険の受給期間延長申請をしたいと思っております。
が、まだ通るか分からず、ハローワークの手続きをどうしたらよいか困っています。
傷病手当金が受けられないのであれば特定理由離職者で待機期間なしで受給したいと思っています。
どのようにしたらいいでしょうか??
12月1日からうつ病で有給を消化(12/1~12/22)しつつ、12/23~健康保険組合の傷病手当金の申請をしており、
12/31付けで退職することになりました。
傷病手当金と失業給付は同時には受け取れないのは承知していますが、傷病手当金の申請が通れば
傷病手当金を受けながら、失業保険の受給期間延長申請をしたいと思っております。
が、まだ通るか分からず、ハローワークの手続きをどうしたらよいか困っています。
傷病手当金が受けられないのであれば特定理由離職者で待機期間なしで受給したいと思っています。
どのようにしたらいいでしょうか??
補足を拝見しました。
12月で間違いなかったですね。失礼しました。回答を書きなおします。
調べてみましたら、傷病手当金の申請結果は、1ヶ月~2ヶ月掛かるみたいです。
振込で早い方は、1ヶ月の所が1週間で振込があり、振込み後1週間弱で確定申告の際に使用できる振込金額の明細が記載された通知が郵送されるそうです。
医師の申請書で提出したのですから、1ヶ月以内には振込があるでしょうから、待つしかありません。
職業安定所で求職申込カードだけでも作っていたらいいですよ。失業保険受給の時に、その求職申込カードがあれば、スムーズに手続きが出来ます。
12月で間違いなかったですね。失礼しました。回答を書きなおします。
調べてみましたら、傷病手当金の申請結果は、1ヶ月~2ヶ月掛かるみたいです。
振込で早い方は、1ヶ月の所が1週間で振込があり、振込み後1週間弱で確定申告の際に使用できる振込金額の明細が記載された通知が郵送されるそうです。
医師の申請書で提出したのですから、1ヶ月以内には振込があるでしょうから、待つしかありません。
職業安定所で求職申込カードだけでも作っていたらいいですよ。失業保険受給の時に、その求職申込カードがあれば、スムーズに手続きが出来ます。
関連する情報