失業保険すぐにもらえるか質問です。
2月に退職しました。
給料は20日〆の月末に現金での払いでした。
1月末の給料日にはもらえず、2月半ばに支払されました。
会社の状況をどう考えてもこれから先も、この状態が続くのが目に見えていて退職しました。
そして2月末の給料日もお金がないので支払えないとまだ、給料をもらっていません。
問い合わせしたところ、まだいつになるか分からないとの回答が返ってきました。
失業手当をすぐにでもほしいのですが、2カ月給料の支払いが遅れるとすぐに貰えるとありますが、
2月26日退職だと該当するのか…
詳しい方がいたら教えてください。
2月に退職しました。
給料は20日〆の月末に現金での払いでした。
1月末の給料日にはもらえず、2月半ばに支払されました。
会社の状況をどう考えてもこれから先も、この状態が続くのが目に見えていて退職しました。
そして2月末の給料日もお金がないので支払えないとまだ、給料をもらっていません。
問い合わせしたところ、まだいつになるか分からないとの回答が返ってきました。
失業手当をすぐにでもほしいのですが、2カ月給料の支払いが遅れるとすぐに貰えるとありますが、
2月26日退職だと該当するのか…
詳しい方がいたら教えてください。
雇用保険の基本的な受給資格を満たしていればもらえますよ。
12月のうち、6月の被保険者期間が必要です。
あると仮定すれば、もらえます。離職票を貰ったら右下の離職理由欄を確認してください。
おそらく「自己都合」だとおもいます。
ハローワークで手続きをする際に、ここでの質問の経緯のようにしっかりとアピールすることにより、離職理由は覆ります。倒産・解雇等に準ずる理由による離職とみなされて、受給可能な状態になるでしょう。
いずれにしても、いい職場をこれから探さなければいけませんので、頑張ってください。
12月のうち、6月の被保険者期間が必要です。
あると仮定すれば、もらえます。離職票を貰ったら右下の離職理由欄を確認してください。
おそらく「自己都合」だとおもいます。
ハローワークで手続きをする際に、ここでの質問の経緯のようにしっかりとアピールすることにより、離職理由は覆ります。倒産・解雇等に準ずる理由による離職とみなされて、受給可能な状態になるでしょう。
いずれにしても、いい職場をこれから探さなければいけませんので、頑張ってください。
3月末に退職しました。保険について質問です。
任意継続の手続きをしたつもりでいましたが、出来てませんでした。
退職後20日過ぎたので前の会社の保険には入れません(;O;)
失業保険は貰いたいです。おそらく4000円強いただけます。
そうすると、父の扶養にも入れませんよね(>_<)
7月に入籍予定で、早ければ10月以降働くつもりです。
結婚後には彼氏の扶養に入るつもりなのですが、入るタイミングはいつが良いでしょうか??
ハローワークにはまだ行っていません。
結婚するまでの間はとりあえず国民保険に入れば良いんですよねf^_^;
今から選べる事で一番お得な事はどんな流れなんでしょうか?
無知ですみません…
任意継続の手続きをしたつもりでいましたが、出来てませんでした。
退職後20日過ぎたので前の会社の保険には入れません(;O;)
失業保険は貰いたいです。おそらく4000円強いただけます。
そうすると、父の扶養にも入れませんよね(>_<)
7月に入籍予定で、早ければ10月以降働くつもりです。
結婚後には彼氏の扶養に入るつもりなのですが、入るタイミングはいつが良いでしょうか??
ハローワークにはまだ行っていません。
結婚するまでの間はとりあえず国民保険に入れば良いんですよねf^_^;
今から選べる事で一番お得な事はどんな流れなんでしょうか?
無知ですみません…
任意継続、しなくてよかったのでは?
あなたが天引されていた保険料+会社の持分(大体あなたの額と同じ)を一人で払うのですよ。
単純に天引の金額の倍を毎月払うことになったのです。
継続していないのであれば、役所に行き、国民健康保険の手続をします。
月単位ですので、4月はさかのぼって加入になります。
(会社の保険は3月いっぱいで終わっています。)
失業保険は健康保険などと関係ありませんのでもらえますが、自己都合でおやめになったのでしたら、
ハローワークに届けて、3ヶ月たってから、就職活動をする条件での支給となりますよ。
あなたが天引されていた保険料+会社の持分(大体あなたの額と同じ)を一人で払うのですよ。
単純に天引の金額の倍を毎月払うことになったのです。
継続していないのであれば、役所に行き、国民健康保険の手続をします。
月単位ですので、4月はさかのぼって加入になります。
(会社の保険は3月いっぱいで終わっています。)
失業保険は健康保険などと関係ありませんのでもらえますが、自己都合でおやめになったのでしたら、
ハローワークに届けて、3ヶ月たってから、就職活動をする条件での支給となりますよ。
急いでます。失業保険についてお訪ねします。
9月半ばから派遣社員として八時間勤務で働き11月から雇用保険をうけています。
今回5月頃から体調を崩しだし さらに実家の引っ越しが決まり 通勤困難になり得る状況に陥りました。それで 会社に六時間勤務で働きたいと要望をだしましたが 派遣会社を通して原則的に無理と言われたので 自己都合で退社を余儀なくされています。只今 不眠症を長年患っており 症状が酷くなっているので退社したのち しばらく復活に努めながら 失業保険をもらいたいと想うのですが 自分の場合は 離職票を貰う場合 どのように言えば 失業保険をもらう資格のある者のように待遇されますか?
アドバイス宜しくお願いします
9月半ばから派遣社員として八時間勤務で働き11月から雇用保険をうけています。
今回5月頃から体調を崩しだし さらに実家の引っ越しが決まり 通勤困難になり得る状況に陥りました。それで 会社に六時間勤務で働きたいと要望をだしましたが 派遣会社を通して原則的に無理と言われたので 自己都合で退社を余儀なくされています。只今 不眠症を長年患っており 症状が酷くなっているので退社したのち しばらく復活に努めながら 失業保険をもらいたいと想うのですが 自分の場合は 離職票を貰う場合 どのように言えば 失業保険をもらう資格のある者のように待遇されますか?
アドバイス宜しくお願いします
体調を崩してしまったこと、実家の引っ越しがあって通勤困難になったこと、6時間勤務の要望が通らなかったこと、、等々、退職に至ってしまったのは仕方無いと思いますが、いずれも離職理由は「自己都合」です。
また雇用保険の加入期間は半年前後?なので「自己都合」では失業給付の受給が出来ません。
これを前提とすると、①今の会社と前職を合わせて、月11日以上働いた月が6か月以上であることを確認すること。
②6か月以上あることが確認できたら、離職理由を「会社都合」にしてもらうこと。←会社にお願いするしか方法はありません。
私は個人的にですが、失業給付じゃなくて、傷病手当をもらう方がいいと思います。会社にお願いして離職理由を「会社都合」にしてもらうよりは不眠で通っている病院の先生に「労務不能」の診断を書いてもらえればいいので。在職中に1日分でもいいので1回でも受給出来ればその後退職しても、労務不能と診断される限り、1年6か月は傷病手当がもらえます。その傷病手当金をもらいながら通院し、ちゃんと元気になってから新しく働くことを考えてみたほうが長い目で見て、いいと思います。頑張ってください。
また雇用保険の加入期間は半年前後?なので「自己都合」では失業給付の受給が出来ません。
これを前提とすると、①今の会社と前職を合わせて、月11日以上働いた月が6か月以上であることを確認すること。
②6か月以上あることが確認できたら、離職理由を「会社都合」にしてもらうこと。←会社にお願いするしか方法はありません。
私は個人的にですが、失業給付じゃなくて、傷病手当をもらう方がいいと思います。会社にお願いして離職理由を「会社都合」にしてもらうよりは不眠で通っている病院の先生に「労務不能」の診断を書いてもらえればいいので。在職中に1日分でもいいので1回でも受給出来ればその後退職しても、労務不能と診断される限り、1年6か月は傷病手当がもらえます。その傷病手当金をもらいながら通院し、ちゃんと元気になってから新しく働くことを考えてみたほうが長い目で見て、いいと思います。頑張ってください。
失業保険に詳しい方お願いします。1月の末に会社を辞め3月に一回目4月に二回目を頂きました。残日数40日とありましたがそうなるとあと40日分しかもらえませんか?
でも支給日は来年の一がつまでとなっています
まったくわからないので教えて下さい
あと所定給付が90日とありました
もしかすると90日まではたくさん?もらえてあとはそれすぎるとほんの少ししかもらえないのでしょうか
無知ですみません
でも支給日は来年の一がつまでとなっています
まったくわからないので教えて下さい
あと所定給付が90日とありました
もしかすると90日まではたくさん?もらえてあとはそれすぎるとほんの少ししかもらえないのでしょうか
無知ですみません
人により様々ですが、所定給付が90日なら、90日分しか支給去れません。残り40日なら後40日分支給で終わりです。残りの日数の間に仕事を探すか、職業訓練を受ける事を、お薦めします。残数の間職業訓練を受けると、その間支給が有ります。
補足
パワハラでも、変わりません。失業保険を掛けた期間で計算去れます。あくまでも90日は変わりません。
補足
パワハラでも、変わりません。失業保険を掛けた期間で計算去れます。あくまでも90日は変わりません。
失業保険について。
失業保険受給資格は、12ヶ月以上の加入が必要?それとも6ヶ月以上で可能ですか?
いろいろ検索しても、両方の意見が存在し、分からないです。
失業保険受給資格は、12ヶ月以上の加入が必要?それとも6ヶ月以上で可能ですか?
いろいろ検索しても、両方の意見が存在し、分からないです。
ハローワークインターネットサービスからの抜粋です
「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。」
特定受給資格者とは離職理由が解雇、倒産等の人の場合をいいます、
会社都合が特定受給資格者ではありませんのでご注意を
「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。」
特定受給資格者とは離職理由が解雇、倒産等の人の場合をいいます、
会社都合が特定受給資格者ではありませんのでご注意を
家庭の事情で突然退社しました。未払いの給料については諦めるしかないのでしょうか?
母子家庭で母と同居しています。6月末に正社員として小さな有限会社に入社しました。現在は試用期間中という事で社会保険はおろか雇用保険もついていません。先週末に祖父が他界し、その後母も体調を崩してしまい祖父が倒れた日から出社していません。当面出社出来る見通しが立たなかったので退職したいと伝えた所、2週間前に退職届を提出してもいないし、引継も出来ていないから会社側から損害を請求出来る、と言われました。会社の給料は月末締めの翌15日払い(現金手渡し)で、8月分の給料はもらっていません。もう諦めるしかないのでしょうか・・?家庭の事情ではありましたが、退職を決意した理由はむしろ毎日のように飲酒運転して出社する社長や、以前勤めていた従業員が失業保険受給中にも関わらず会社ぐるみでアルバイトとして勤務させている事(ハローワークには申請せずに)、社長と言い争いになった従業員(パート)は減給する、と一方的に言われ、その通告をする前の月の給料から県の最低時給に下げられた(時給で100円以上下がりました)挙句解雇される事になったり、等々納得いかない事が多々あった部分にあります。すみません、質問したい事とは話がずれてしまいましたが、何かアドバイスを頂けたら、と投稿させてもらいました。
母子家庭で母と同居しています。6月末に正社員として小さな有限会社に入社しました。現在は試用期間中という事で社会保険はおろか雇用保険もついていません。先週末に祖父が他界し、その後母も体調を崩してしまい祖父が倒れた日から出社していません。当面出社出来る見通しが立たなかったので退職したいと伝えた所、2週間前に退職届を提出してもいないし、引継も出来ていないから会社側から損害を請求出来る、と言われました。会社の給料は月末締めの翌15日払い(現金手渡し)で、8月分の給料はもらっていません。もう諦めるしかないのでしょうか・・?家庭の事情ではありましたが、退職を決意した理由はむしろ毎日のように飲酒運転して出社する社長や、以前勤めていた従業員が失業保険受給中にも関わらず会社ぐるみでアルバイトとして勤務させている事(ハローワークには申請せずに)、社長と言い争いになった従業員(パート)は減給する、と一方的に言われ、その通告をする前の月の給料から県の最低時給に下げられた(時給で100円以上下がりました)挙句解雇される事になったり、等々納得いかない事が多々あった部分にあります。すみません、質問したい事とは話がずれてしまいましたが、何かアドバイスを頂けたら、と投稿させてもらいました。
まず働いた分の給料はどんな理由があろうとも、もらえます。
会社側が損害賠償を請求出来るかどうかは給料とは別の話です。
勤務した日時を書き出し、給料がいくら貰えるか出しましょう。
で会社に払ってもらうのですが、直接行きづらいと思うので
以下を参考に内容証明で送ることがベストです。
内容証明は、送った内容を郵便局が保管してくれることと
相手に(会社)に確実に届いたことを証明出来ます。(相手に署名をもらい渡す)
※会社側に言い逃れ出来ないようにします(受け取ってない見てないなど)
例:本日9/16現在、8/15に支払われる7月分給与が支払われておりません
8月給与7/1~7/30日分 800×8 6400円 6400×25 160.000円 (働いた日数を思い出して下さい
引かれる税金など書かないでいいです 他9月給与8/1~分もあれば書いて下さい)
振り込み先を記載しておきますので9/30日までに(時間的余裕を取る)
○×銀行 口座番号123456789 ○○ ○○○(名前)
までお願いします
で振り込んでくれると思います
内容証明で送る>>支払わない>>内容証明をもって労働基準監督署に行かれる
>>会社アウト となるので100%気持ち良く払ってくれます。
逆に払ってもらえなかったら、上記のように労働基準監督署に相談に行って下さい。
一生懸命に働いたのですから働いた分はもらいましょう。
内容証明が届くだけで相手はあせると思います
もし電話などきたら、8:00~17:00は就業中として電話には出ず
17:00~かけ直して、多忙で取りに行けないため振り込みでお願いしますと連絡しましょう。
(振り込みはしてないって言っても振り込みにしてもらう)
イヤかもしれませんが、直接行かないために。
良い職場も必ずありますので、気にせずがんばりましょ!
会社側が損害賠償を請求出来るかどうかは給料とは別の話です。
勤務した日時を書き出し、給料がいくら貰えるか出しましょう。
で会社に払ってもらうのですが、直接行きづらいと思うので
以下を参考に内容証明で送ることがベストです。
内容証明は、送った内容を郵便局が保管してくれることと
相手に(会社)に確実に届いたことを証明出来ます。(相手に署名をもらい渡す)
※会社側に言い逃れ出来ないようにします(受け取ってない見てないなど)
例:本日9/16現在、8/15に支払われる7月分給与が支払われておりません
8月給与7/1~7/30日分 800×8 6400円 6400×25 160.000円 (働いた日数を思い出して下さい
引かれる税金など書かないでいいです 他9月給与8/1~分もあれば書いて下さい)
振り込み先を記載しておきますので9/30日までに(時間的余裕を取る)
○×銀行 口座番号123456789 ○○ ○○○(名前)
までお願いします
で振り込んでくれると思います
内容証明で送る>>支払わない>>内容証明をもって労働基準監督署に行かれる
>>会社アウト となるので100%気持ち良く払ってくれます。
逆に払ってもらえなかったら、上記のように労働基準監督署に相談に行って下さい。
一生懸命に働いたのですから働いた分はもらいましょう。
内容証明が届くだけで相手はあせると思います
もし電話などきたら、8:00~17:00は就業中として電話には出ず
17:00~かけ直して、多忙で取りに行けないため振り込みでお願いしますと連絡しましょう。
(振り込みはしてないって言っても振り込みにしてもらう)
イヤかもしれませんが、直接行かないために。
良い職場も必ずありますので、気にせずがんばりましょ!
関連する情報